おせち料理の人気レシピをチェック
最近はおせち料理を購入する家庭が多いのでレシピなど必要がないと思う人も多いかもしれませんが手づくりおせちで正月を迎える家庭も未だに多いというのも事実です。
購入する理由の大半は作る手間や時間がないなどですが、その一方で作り方がわからないという理由で購入している人も少なくありません。
おせち料理を購入するのは簡単で凄く便利ですが、それほど安いものではないのでできれば手作りしたいと思っている人も実は多いのです。
そこでお正月のおせち料理の人気の定番料理をチェックしてみましょう。
栗きんとんの人気レシピ
楽天で紹介されていたレシピですが、人気ランキングで1位と3位だったレシピを紹介します。先ずは1位レシピで栗を350g〜400g用意します。栗は茹でて皮を剥いた状態のものが必要。砂糖は大匙2杯強を用意します。
- 生栗を水に半日漬ける。別で塩水(水1Lに対して塩を小匙1杯)を用意。その塩水を入れて加熱。
- 沸騰してから50分程度茹でる。茹で終わったら自然冷却。冷めたら栗の皮を剥く。
- 皮を剥いた栗をすり鉢で潰す。砂糖を3、4回に分けて混入します。
- 30g〜40gづつ取り分けラップにくるんで形成すれば出来上がり。
3位の栗きんとんのレシピは購入するおせち料理でよくみる栗きんとんに近いのですが、先ずは栗甘煮12粒と薩摩芋を400g前後を用意。その他、砂糖を1/2カップ、味醂を大匙5杯、蜂蜜を大匙2杯、塩を少々、くちなしの実を2個準備します。
- 輪切りにした薩摩芋を水に1時間程つけてアク抜きをする。
- くちなしの実をお茶パックに入れて麺棒で砕いておく。
- 鍋に水と薩摩芋とお茶パックに入ったくちなしの実を入れて茹でる。
- 黄色くなった薩摩芋が柔らかくなったら水気とくちなしの実を取り出します。
- 砂糖を半分、加えて薩摩芋を潰しながら混ぜ合わせます。
- 薩摩芋を程よく潰したら残りの砂糖と塩と蜂蜜を加えて弱火にかけながら練り合わせて軽く煮詰める。
- 火を止めて栗甘煮を6粒だけ混ぜ合わせます。バットに広げて自然冷却して盛付ければ出来上り。
黒豆の人気レシピ
続いて楽天レシピで黒豆のレシピ人気ラング1位と2位のレシピを紹介します。先ずは黒豆と砂糖を250gづつ用意。醤油大匙2杯に水が1600cc強を準備します。美味しく煮るポイントも紹介されているので参考にしましょう。
- 黒豆を洗ってザルにあげる。
- 水と砂糖と醤油を鍋に入れてひと煮立ちさせる。火を止めてザルにあげておいた黒豆を入れて軽く混ぜ合わせて蓋をして一晩おきます。
- 黒豆の入った鍋を中火にかけて沸騰寸前で弱火に切り替える。アクを取り除いたら落し蓋にクッキングシートを使用して1時間煮たら火を止めて1時間程放置。再び中火にかけて沸騰寸前で弱火に切り替えて1時間煮る。
- 火を止めて1時間程度放置して好みの柔らかさであればそのまま1日程度放置して自然冷却。
2位のレシピは圧力鍋を用いて簡単に煮るポイントを紹介されています。準備するものは黒豆300g、砂糖140g、醤油 大匙2杯、塩 少々、熱湯700cc、重曹 小匙1/2杯です。
- 前日に黒豆を洗浄して準備した材料を全て圧力鍋に入れて漬けおきする。
- 翌日、圧力をかけずに火にかけて沸騰後、火を止めて冷ます。
- 落し蓋にアルミホイルを使用して圧力鍋の蓋をセットして30分間加圧します。
- 加圧後、火を止めそのまま放置。自然冷却して冷めれば完成。
このレシピは圧力鍋さえあれば簡単にできますよね。煮物は下準備と煮る時間などポイントをおさえれば意外に簡単です。