臼でついてお婆ちゃんが丸める鏡餅
我が家の鏡餅は本格的でした。12月の終わりに餅米をふかし、臼と杵でつくのです。男手が杵でつき、母や叔母が返し、つきあがったお餅は打ち粉をした木の板の上に出されおばあちゃんがちぎって丸めていきます。
関東なのでのし餅にする分は別にしてまず鏡餅。
飾る場所がいくつもあるので大小さまざまな大きさの鏡餅を丸めていきます。ひときわ大きな鏡餅は仏様の前に。小さな鏡餅は井戸の上に。お餅は2日もするとカチカチになります。お正月にはもうひび割れもはいっています。
お餅の下にシダの葉を敷き、お餅の上には葉っぱが1枚かわいらしくついた橙。
三が日が過ぎ松の内が終わりいよいよ鏡開きの日がくると、大きな鏡餅はもう固くてお汁粉にはできません。我が家の鏡餅は全部乾燥しているのでそのまま細かく割ります。木槌で叩いたり塊は包丁でスライスしたり。
そしてその砕いたお餅を油で揚げます。コンガリあがったお餅を新聞紙に取り上げ、熱々のうちに醤油をまわしかけます。ジュッといって香ばしい香りが立ちこめ美味しいかき餅としてみんなで食べます。
臼でついてお婆ちゃんが丸める鏡餅関連ページ
- 自宅でいただく事のないお屠蘇
- 簡単で美味しいホームパーティーの前菜
- 思い出の自家製の鏡餅
- 母が煮る黒豆
- 塩麹を使った料理
- 野菜のテリーヌ
- マリールウのパンケーキミックス
- 我が家のおもてなし肉料理
- 破竹のお料理
- 生姜の保存食がオススメ
- プレゼントされた塚田水産の練り物
- 小樽で見つけた美味しい蒲鉾屋
- 「かま栄」のおすすめは味噌南蛮とパンロール
- 塩分控えめのトマトカレー
- 秋田の美味!畠栄のあんごま餅
- 大好きな郷土料理の中身汁
- 餡餅雑煮は癖になる美味しさ
- 美味しい石狩鍋で有名な店
- 生臭くならないレシピで作る「鮭の炊き込みご飯」
- きのこ王国で名物きのこ汁を堪能
- 我が家で作る美味しい蕪料理
- 「茜庵」のおすすめの和菓子
- 金時人参のキャロットラペ
- おつまみにもぴったりの百合根の和え物
- 美味しいサトイモグラタン
- 白魚のキノコ添え
- 札幌市民が何度もリピートするカフェ
- 満腹になれる井尻駅傍の定食屋
- 本当に美味しい福岡・祇園の鉄なべ餃子
- 北海道の郷土料理糠「三平汁」は寒い冬に欠かせない
- 栗きんとんはスイーツ?それとも人気おせち?