塩分控えめのトマトカレー
うちの旦那さんは、高コレステロールになりやすい体質で、医者からコレステロールを下げる薬を処方してもらっています。けれども、お菓子が大好きで、ソースや醤油をたっぷりかけるのが好きな旦那さんは、薬をもらっているからと、
食事を気をつけようという気持ちがまったくありません。
朝はパン、昼はスーパーの味の濃いお弁当を食べているので、なおのこと夜だけでも減塩を気をつけて作るようになりました。私が行っている減塩方法は、チャーハンを作るときは、ごま油で炒めて風味をつけ、塩は指でつまむ程度、
玉ねぎや人参、青物系など野菜を多く入れて一緒に炒めます。
また納豆も入れることによってうまみも出ますし、仕上げにフライパンの端に3滴ほど醤油を垂らすことによって、焦がした醤油の香ばしさが広がり、おいしく感じることが出来ます。
カレーを作る時も、全てカレー粉だけで味をつけてしまうと塩分が多くなってしまうのでトマト缶を入れ、ソースと牛乳か豆乳を少し入れてトマトの酸味を和らげることで、塩分控えめのトマトカレーが出来ます。
塩分控えめのトマトカレー関連ページ
- 自宅でいただく事のないお屠蘇
- 簡単で美味しいホームパーティーの前菜
- 思い出の自家製の鏡餅
- 母が煮る黒豆
- 塩麹を使った料理
- 野菜のテリーヌ
- 臼でついてお婆ちゃんが丸める鏡餅
- マリールウのパンケーキミックス
- 我が家のおもてなし肉料理
- 破竹のお料理
- 生姜の保存食がオススメ
- プレゼントされた塚田水産の練り物
- 小樽で見つけた美味しい蒲鉾屋
- 「かま栄」のおすすめは味噌南蛮とパンロール
- 秋田の美味!畠栄のあんごま餅
- 大好きな郷土料理の中身汁
- 餡餅雑煮は癖になる美味しさ
- 美味しい石狩鍋で有名な店
- 生臭くならないレシピで作る「鮭の炊き込みご飯」
- きのこ王国で名物きのこ汁を堪能
- 我が家で作る美味しい蕪料理
- 「茜庵」のおすすめの和菓子
- 金時人参のキャロットラペ
- おつまみにもぴったりの百合根の和え物
- 美味しいサトイモグラタン
- 白魚のキノコ添え
- 札幌市民が何度もリピートするカフェ
- 満腹になれる井尻駅傍の定食屋
- 本当に美味しい福岡・祇園の鉄なべ餃子
- 北海道の郷土料理糠「三平汁」は寒い冬に欠かせない
- 栗きんとんはスイーツ?それとも人気おせち?